ご遺体を涼しいところに安置
まず、直射日光の当たらない、涼しい部屋を選びます。
次に、ペットシートをしき、さらにバスタオルを広げて、その上に寝かせてあげて下さい。
鼻、口などから体液、血液などが出る事がありますので、別のタオルなどで枕をつくり
頭を高くしてあげるとよいでしょう。
ご遺体を整える
亡くなって2時間ほどで死後硬直が始り、手足、お腹、頭部へと広がっていきます。
まず、まぶたを10分ほど軽く押さえて、目を閉じてあげてください。
(閉じない場合もよくあることです。 無理をしないでください。)
次に、両足をやさしく胸の方へ曲げてあげます。 小型犬、猫ちゃんなどは抱っこしていると
そのままの姿で固まってしまいますので、タオルなどでくるんで寝かせてあげましょう。
体液、汚物などが出る事がありますが、お湯で濡らし固くしぼったタオルで、ていねいに
ふいてあげます。 また、目や口が乾いてきますので、水で潤してあげましょう。
ご遺体を冷やす
保冷剤などをタオルで包み、傷みの早いお腹、脇の下に当ててあげます。
保冷性を保つため、下に敷いたバスタオルで保冷剤と一緒に包み込むようにしてください。
この状態で、箱などに寝かせ、ふたをしておけば、より保冷効果が高まります。
ここまでの処置をしておけば、夏場でも2日(48時間)は大丈夫と考えてよいでしょう。
ただし、お腹が張ってきたり、変色してきた場合は限度だとお考えください。
自宅でお通夜は
最近は、人間と同じように、家族みんなで、お通夜をしてあげたいという方が増えています。
枕元にお花、お香、灯りなどをお供えして、充分にお別れをしてあげて下さい。
ペット霊園の下見をする
九州内であれば、各ペット霊園とも総合的な料金については、大差はないようです。
ですが、設備、スタッフの対応、お葬儀・お骨上げの方法などはさまざまです。
できれば事前に複数ヶ所、見学される事をおすすめします。
ペット霊園に連絡する
日時の予約が必要な場合がほとんどです。
葬儀の方法など、希望があればその時に伝えましょう。
準備をする
お花や好きだった食べ物、写真など、燃やせるものは一緒に火葬できます。
ただし、首輪などの金具、プラスチック、化繊類などは火葬できません。
服装は普段の平服で結構です。
連れてくる時は
大きめの綿タオル、シーツなどにくるんで、出来れば、箱などに寝かせてお連れ下さい。
大型犬で車に乗せるのがむつかしいなど、送迎が必要な場合は、お申し付けください。
立会葬の所要時間は
・小型犬、猫 : 1時間〜1時間半
・中型犬 : 1時間半〜2時間
・大型犬 : 2時間〜2時間半
お骨はどうすれば
以下の4つの方法が一般的です。
1.霊園に永代納骨する。
2.霊園に個別納骨する。(任意期間)
3.持ち帰って、自宅の庭に埋葬する。
4.持ち帰って、手元に置いて供養する。
※2、4の場合でも、最終的には、1.永代納骨、3.埋葬のいずれかになります。
※他人の土地、公園に埋葬、散骨する事は法律で禁じられています。
供養はどうすれば
亡くなったペットさんにとってはもちもん、飼い主様にとっても供養は大切なことです。
多くの方が、「早く気づいてあげればよかった」、「あの時、すぐに病院に連れて行っていれば」
「もっと遊んであげればよかった」など、様々に後悔し、心の負担を負います。
取り返しのつかない事ではあるのですが、葬儀、四十九日、初盆、一周忌、三回忌と供養を
重ねる事によって、気持を整理し、徐々に安らかな気持ちになる事が出来ます。
供養の方法については、法要を行う、朝夕手を合わせる、家族・友人と亡き仔の話をするなど
様々な形があってよいのではないでしょうか。
当園では、四十九日法要、初盆、彼岸法要、一周忌など、毎週土日PM3.00より合同法要を
おこなっています。